MENU

看護roo!(看護ルー)とeナースセンターどちらがおすすめ?7つの項目で比較!

看護ルーとeナースセンター

「看護roo(看護ルー)」は便利なコンテンツが豊富で多くの看護師さんが利用しているという人気のサイト。

一方の「eナースセンター」は看護協会が母体であり看護師さんのより良い労働環境のために推進している窓口的存在です。

とはいえいざ転職しようとなった場合に、どちらがより最適な職場を見つけられるでしょうか。


そこで、看護師転職サイトの中でも人気のある「看護roo(看護ルー)」と「eナースセンター」を7つの項目で比較してみました。

重要視される求人数、対応地域から気になる電話でのやりとりがあるかないかについても比較しています。

それでは今回は、看護師転職サイトを選ぶ際に基本となる、

  1. 求人数
  2. 求人の質
  3. 対応地域
  4. 対応雇用形態
  5. 特徴
  6. 受付時間
  7. 電話でのやり取りの有無

こちらの7項目を徹底比較しています!

両サイトの良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます。

看護師転職サイトは複数登録することをおすすめします。

私も5サイト以上は登録しています。

これからどの看護師転職サイトに登録しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを7つの項目で比較しました!

1.求人数求人数で比較しました。
2.求人の質求人の質について比較しました。
3.対応地域対応地域について比較しました。
4.対応雇用形態対応雇用形態について比較しました。
5.特徴特徴を比較しました。
6.受付時間受付時間や休日について比較しました。
7.電話でのやり取りの有無電話でのやりとりの有無、ありの場合の頻度についても比較しました。

上記の7つの項目で、「看護ルー」と「eナースセンター」を比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを求人数で比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
求人数約36,000件約25,000件

看護roo(看護ルー)の求人数は約36,000件、eナースセンターの求人数は約25,000件となっています。


看護roo!は株式会社クイック(東証プライム上場企業)が運営する看護師専門の転職サイト

求人数は東京の約4,000件を筆頭に神奈川・愛知・大阪が2,500件前後で連なり、埼玉の約1,700件、福岡・北海道・千葉・兵庫が1,600件前後、静岡の約1,200件、そして鳥取の約80件が最小となっています。

地方は都市部と比し少ない求人数ですが、それでも100件を切る地方は1~2県ほど。

公開求人数は約36,000件であり非公開求人も多数保有しています。


eナースセンターは公益社団法人の看護協会が運営している看護職の就職・転職を支援するナースセンターのWEB版

公開求人数は約25,000件です。

東京の約2,600件を最多に愛知の約2,300件、静岡の約1,200件、大阪の約1,000件、神奈川・京都の約950件と続き、北海道と福岡が約850件、埼玉・岐阜が750件前後、そして高知が最小数の107件

47都道府県のトップ3以下はなだらかな右肩下がりといった数字で、現在100件以下は見られません。

そしてeナースセンターはいわゆる転職サイトといった特性は薄く職業紹介がメイン。

そのため非公開求人は保有しておらず、休暇制度や賞与・手当などの詳細については、会員登録後に情報を提供してもらえるという前提になっています。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを求人の質で比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
求人の質⚪︎高給与など質の高い求人を掲載
⚪︎非公開求人多数
⚪︎介護施設の求人が豊富
⚪︎土日祝日休み、年間休日120日以上の求人が豊富
⚪︎ブランク可、託児所ありなど子育て環境良好の求人多数
⚪︎美容クリニックも提案
⚪︎公的機関のため高給与設定可能
⚪︎非公開求人はない
⚪︎協会つながりでキャリアアップを目指せる
⚪︎子育てや介護との両立から定年後まで支援
⚪︎法定以上の育児支援制度介護支援制度あり
⚪︎現場状況がすぐに反映

看護roo(看護ルー)は高給与や充実した福利厚生など質の高い求人が掲載されており、非公開求人も多数保有。

子育て環境に良好な条件が豊富であり、人気の美容クリニックも紹介しています。


eナースセンター公的機関ゆえに転職者の給与を高く設定することが可能であり、充実した制度やより良い環境で看護師を支える方針。

ライフステージに応じた働き方を選択でき、キャリアアップを目指したい人や現場の要請を受けて働きたい人にもおすすめです。


以降、さらに両サイトはそれぞれどんなメリットのある求人を保有しているのかを比較してみました。

看護roo!は厳選された求人を取り扱い、高給与や充実した福利厚生など条件が良く質の高い求人が掲載されており、非公開求人も多数保有。

看護ルーの対応施設は、特養や介護老人保健施設、有料老人ホームなど含めた介護施設が最も多く、一般病院を最多として病院が次いで多い状況です。

急性期病院は検索項目に挙げられていませんが、完全な療養型がありケアミックス病院が病院全体の2割ほど。

そこに関連して充実したリハビリや在宅医療などにも対応した地域密着型に注目されます。

そしてクリニック、訪問看護が大差なく並びます。

「その他」は、企業運営の病院であったり急性期の病院、地域支援センターや訪問診療、また看護学校や療育施設といった分野がみられることもあり、変動的ですが目を通してみる価値はありそう。

看護roo!は、訪問看護を中心にクリニックや保育園などで土日祝日休みの求人が豊富です。

土日祝日休み=カレンダー通りのお休みなわけですから、子どもやサラリーマンパパなど他の職業の人との生活ペースに合わせやすく、一緒に過ごす時間を作りやすいのが最大の魅力。

看護roo!はさらに年間休日120日以上にも注目。

上記の土日祝日休みに加え、お盆や年末年始などの休みを合計すると120日前後となり、いわゆる一般的なサラリーマンの年間休日の平均です。

高い有給消化率で連休が取得できると旅行などの計画が立てやすくなりますね。

ブランク・未経験可、託児所ありが多いのも復職や子育てとの両立のハードルを下げるでしょう。

地域性や施設の特徴により、ノー残業や高い有給取得率、時短OK、産休育休復帰100%などを挙げているところも目立ち、子育て世代への配慮が伝わってきます。

少数ながら24時間の託児所でさらに小学3年生や6年生までOKのところも。

ベビー時代のような育児は卒業しても、子の成長に応じた親としてのミッションは、もはや永遠に続くのではと思うほどついて回ります。

子どもを預けられていた時間が途端に短くなるので出勤や退勤時間にも支障が生じ、ともすると入学以前より大変。

乳幼児期はじめ、保育園や学校のある日・ない日に、こういったさまざまな条件・環境で育児と親のスケジュールを上手くこなしていくことが理想、ではなく目標ですね。

看護roo(看護ルー)は美容クリニックの求人も提案。

保有求人は多くはありませんが、夜勤なしでも高給与で残業も少なめといった働きやすさからとても人気です。

社員割引で施術が受けられたり美容知識が身につくなど美容好きナースには魅力的ですし、夜勤なしでも病棟と同等の給料がもらえたり、インセンティブがあったりするのはかなりの好条件。

美容クリニックは年々増加傾向にあり、美容ナースの採用ニーズも高まっていますが、もともと人気が高いことに加え、接客サービスとしてのハイレベルなスキルが求められるため、採用倍率は高めのようです。

好条件の求人はやはり公開求人数の多い東京や神奈川など一部の大都市に偏る傾向ですが、希望の転職先がこういった地域であるならば、とても利用しやすいでしょう。

eナースセンター無料職業紹介事業​​を行う公的機関であり、求職者だけでなく求人を出す施設側も無料で利用できるため、求人・採用に関わる費用を抑えることが可能ということ。

つまり求人・採用の費用を抑えられた分、転職者の給与を高く設定できるわけです。

eナースセンターの対応施設は介護施設等が最も多く病院が大差なく並び、続く訪問看護ステーション・看多機(看護小規模多機能型居宅介護)がクリニックをやや上回る状況。

その他として、訪問入浴や健診、保育所・教育機関、企業の健康管理部門など少数ながらも幅広いジャンルの求人を掲載しています。

大学病院での臨床実習指導はやはりeナースセンターならではの求人でしょうか。

ちなみに臨床以外の業務である医療事故情報収集等事業や、臓器あっせん機関といった珍しい求人も見かけます。

eナースセンターは子育てや介護、定年後などライフステージに対応する求人や、被災地、離島・へき地の人手不足をカバーする求人、訪問看護や看多機(看護小規模多機能型居宅介護)に関する求人を推奨しています。

ライフステージに対応する求人では、夜勤免除や時短勤務、託児所ありなどの子育てと仕事の両立支援がある求人超過勤務免除や時差出勤制などの介護と仕事の両立支援がある求人、プラチナナースと呼称される60歳以上の看護師歓迎求人などを用意。

法定以上の育児支援制度や介護支援制度でしっかり支えてくれます。

そしてワークライフバランスや「生涯現役」に注力した意図を感じさせるほか、ますます求められる多様性にも積極的な印象です。

夜勤なしが豊富なのも復職・ブランク・未経験OKが充実していることも、看護師資格を有する潜在ナース達や迷えるナースへの働きかけや期待があるからこそ。

eナースセンターを運営する看護協会は現役ナースのより良い職場環境を目指しており、対応施設のほとんどが残業が少ないのもその一環でしょう。

看護協会とつながりのある病院では研修会などに看護師を参加させることもあり、キャリアアップを目指したい人にもぴったり

学会などへの手厚い出張サポートもあるようです。

また母体が看護協会ならではとも言えますが、感染症の流行時期にはワクチン接種の求人が多く掲載されていたように、リアルタイムな現場状況がすぐに反映される傾向。

人手不足を早急に補ってほしいという看護現場の要請を受けて働きたい人に、ぜひおすすめしたいところです。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを対応地域で比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
対応地域⚪︎全国
⚪︎拠点:東京/大阪/名古屋
⚪︎全国
⚪︎47都道府県各地に看護協会(ナースセンター)あり

看護roo(看護ルー)全国対応をし、オフィスは全国に3か所

eナースセンター全国対応し、47都道府県すべてにある看護協会(ナースセンター)を母体としています。


看護roo!は全国各地に対応していますが、オフィスは東京・大阪・名古屋の3か所

そのため関東と東海、関西の都市部に求人が集中する傾向です。

なお、オフィスは新横浜と神戸にも所在していましたが、現在サイト内の事業所案内では、上記の3か所のみ記載されています。


eナースセンター47都道府県に1か所以上の拠点があり、全国の求人情報を網羅的に掲載。

地域の求人もくまなく載せており、各ナースセンターではその自治体の求人紹介が主となります。

そのため地方への転職を希望している人にも有利でしょう。

転職サポートも行っているため、サイト上だけでなく実際にナースセンターを訪ねて相談したり、アドバイスを求めることも可能。

もちろん遠隔地からでも応募から採用までの一連の工程を、最寄りのナースセンターへ足を運ぶことなくサイトから行えます。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを対応雇用形態で比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
対応雇用形態常勤/パート(非常勤)/契約社員/派遣常勤/非常勤/臨時雇用

看護roo(看護ルー)対応雇用形態は、常勤(正社員)、パート(非常勤)、契約社員、派遣

eナースセンター常勤、非常勤、臨時雇用の雇用形態に対応しています。


両サイトの豊富な雇用形態およびその活かし方や可能性なども比較していきましょう。

看護roo!の雇用形態は常勤(正社員)が最も多く全体の約68%、次いでパート(非常勤)が約28%を占めています。

常勤以外にパート(非常勤)、派遣などがあるため、結婚や妊娠などによるライフステージの変化の際や、子育て世代、プライベートを充実させたい人などそれぞれに応じて選択が可能

常勤の中でも日勤のみの求人の割合が約70%と非常に豊富です。

看護roo!は、派遣のサービスも関東、関西エリア限定で展開

派遣は、概ね高時給であること、土日固定休など自分の都合に合わせて働きやすいこと、サービス残業がないこと(残業する・しないを自己決定可)、人間関係の悩みが生じにくいことなどたくさんのメリットがあります。

なお「看護roo!派遣サービス ご利用フォーム」から申し込みが可能です。

eナースセンターの対応雇用形態は、概ね常勤が半数以上を占め、非常勤は全体の3割強ほどの割合です。

訪問看護の需要が大きく高まっている昨今、家庭の状況などに合わせて非常勤で従事し、訪看の利用者や家族とじっくり関わりながら支えるナースも。

子育て中に週に数日のパート勤務からスタートし、徐々にフルタイムの常勤へ、といった働き方も可能です。

積極的に提案されている看多機訪問看護、通い、泊まりのサービスがあるため、経験値などに合わせてそれぞれのサービスに段階的に関わっていったり、上記のように勤務形態も柔軟に変えていくことができるでしょう。

派遣は原則として医療施設へは認められていませんが(へき地の医療機関のみ可能)、紹介予定派遣産休育休代替に限り可能

非常勤や単発的なお仕事はさまざまにあり、例えば医療的ケアの必要な児童や生徒に対する看護では、対象者が登園・登校している時間のみの勤務となります。

ちなみにキャリアアップ支援制度もなかなかな充実度。

正規雇用を目指そう!ってなったときには高いモチベーションで頑張れそうです。

多様で継続可能な働き方の実現・推進を目標としている看護協会の存在は、やはり心強いですね。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターの特徴を比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
特徴⚪︎高給与など質の高い求人を掲載
⚪︎非公開求人多数
⚪︎介護施設の求人が豊富
⚪︎土日祝日休み年間休日120日以上の求人が豊富
⚪︎ブランク可、託児所ありなど子育て環境良好の求人多数
⚪︎美容クリニックも提案
⚪︎利用満足度96.3%と高評価。
⚪︎手厚いサポート的確なアドバイスに定評
⚪︎ヒアリング力が高い
⚪︎面接対策に高評価
⚪︎エージェント求人とダイレクト求人がある
⚪︎初めての転職に特化したサービスも展開
⚪︎LINE相談からスタート可能
⚪︎公的機関のため高給与設定可能
⚪︎非公開求人はない
⚪︎協会つながりでキャリアアップを目指せる
⚪︎子育てや介護との両立から定年後まで支援
⚪︎法定以上の育児支援制度介護支援制度あり
⚪︎現場状況がすぐに反映
⚪︎全国に拠点がある
⚪︎看護協会運営で高い信頼性
⚪︎職業紹介がメイン
⚪︎自動マッチングサービスがある
⚪︎自分で応募することも可能
⚪︎オファーが届くことがある
⚪︎相談員は元看護師が多い

これまで述べてきたことも含めて両サイトの特徴をまとめました。

看護roo(看護ルー)キャリアパートナーが転職にまつわるあらゆる活動を手厚くサポートし、特にヒアリング力や面接対策に高い評価を得ています。

エージェント求人とダイレクト求人の2種類の求人に対応し、初めての転職に特化したサービスも展開。

サイトのコンテンツに人気があり、多くの看護師に利用されています。


eナースセンター看護協会の運営により信頼性が高く、相談員が元看護師であることから貴重なアドバイスがもらえます。

受けられるサービスは求人情報閲覧・求人紹介依頼・相談員サポート・自動マッチングなど。

登録によりオファーが来ることがあり、また自分で応募することもできます。

以下、両サイトのサービス内容をもう少し掘り下げていきます。

看護roo!では専任のキャリアパートナーが転職活動をサポートします。

キャリアパートナーは「相手が聞いてほしいことや困っていることを聞く」ことを重視した教育を受けており、利用満足度96.3%と高評価。

看護roo!を運営する株式会社クイックが医療職のキャリア支援に強みを持つゆえんですね。

手厚いサポートと的確なアドバイスで転職活動を進めることができ、高いモチベーションを保ち続けるためのメンタルケアもしてもらえます。

看護roo!に登録後、電話やオンライン面談にて担当のキャリアパートナーから希望の条件など丁寧なヒアリングが行われ、求職者の要望を元に求人情報や、より好条件の非公開求人を紹介。

ヒアリング力に優れているキャリアパートナーは、現状の悩みなどを傾聴したり、求職者自身が気づいていない長所を引き出し、転職の際の適した条件やスキルを活かせる求人の提案に繋げます。

病院などの施設と強いつながりを持つキャリアパートナーは、求人先の求めている人材職場の雰囲気、現場の看護師の人柄など詳細な内部事情を把握しているため、面接や入職前に多くの詳細情報を得ることが可能です。

キャリアパートナーは履歴書や職務経歴書の書き方指導やアドバイスをし、面接日程や施設見学の調整も代行。

そして多くのサポートの中でも特に評価が高いのが面接対策

求職先が求める人材やこれまでのデータを基にした面接での質問傾向や留意点、また面接官の人柄なども教えてもらえます。

実際の声です。

実際に看護roo!を通して面接で不採用になってしまった方の失敗理由を教えていただいたり、履歴書添削、自己PR作成のアドバイスなどをいただきました。親身になってサポートしてくれ信頼できるサイトです。やりとりもLINEでスムーズでとても使いやすかったと思います。

転職hub公式サイト

看護roo(看護ルー)は面接対策に高評価。

これまでのデータを基に留意点などをアドバイスしてくれたり、ヒアリング力も優れているため自己PRも求職者さんの魅力が伝わるいいものができそう。

LINEのやり取りができるのも便利ですね。


さらに徹底した面接練習を実施して不安を取り除き、面接への同行・同席で安心をサポート。

給与などの条件交渉交渉力の高いキャリアパートナーにお任せでき、入職前後もサポートしてくれます。

看護roo!にはエージェント求人ダイレクト求人の2種類の求人に対応。

エージェント求人は上記のように転職活動の全行程をキャリアパートナーに相談しながら進められ、ダイレクト求人はサイトにて自分で応募し、自分で面接日程などの調整(ボタンを押すだけ)を行うという流れです。

また看護roo(看護ルー)は10年以上の転職支援経験とノウハウを活かし、初めての転職に特化したサービスも展開。

現職の悩みや転職すべきかどうか、今後どう動けばいいのかなどを相談し、アドバイザーと共に解決していきます。

はじめての転職サポートはサイトから申し込みができ、転職を急がない場合はLINE相談からスタートすることも可能。

サイトには掲示板や基礎知識、看護技術の動画、国試対策、看護用語辞典などのコンテンツが掲載され、仕事に関する悩みや情報収集などで利用したことのある看護師がとても多いという有名なサービスです。

マンガで看護の日常が描かれ看護師あるあるもあり、楽しみながら看護のリアルがわかるでしょう。

eナースセンターは各都道府県の看護協会(ナースセンター)が運営しているので、やはり信頼性が高いことが一番の特徴でしょう。

ナースセンターでは求人紹介や離職手続き、復職支援などを担っており、出産・育児・介護などで一時的に現場を離れて復職に不安がある人に再就業支援研修も実施。

いわゆる看護職の総合窓口のような存在です。

eナースセンターは職業紹介がメインである特性から求人掲載の内容はそこまで詳しくはなく、登録後に相談員から詳しい情報を提供してもらえるという前提。

未登録の場合は専任のスタッフがつかないため施設名が特定できない簡易求人情報しか閲覧できず、サポートは質疑応答のみという点を留意しておきましょう。

登録後にeナースセンターで受けられるサービスは、求人情報閲覧・求人紹介依頼・相談員サポート・自動マッチングなど。

自動マッチングは日曜日の夜にeナースセンターのサイト上で実施され、その結果はメールで受け取ったりサイトで確認することができます。

自動マッチングほか、相談員は求職者に代わって施設に問い合わせや応募をしてくれるため、働きながら転職先を探しているなど多忙な人にありがたいサービス。

もちろんeナースセンターを通さずサイトから施設に自分で直接問い合わせをしたり応募したりすることも可能です。

必要に応じて求人紹介や面接の日程調整などを依頼できるため、自分のペースで転職活動を進められるでしょう。

またサイトへの登録時に希望条件・スキルを匿名公開して施設からのオファーを希望することができ、指名されれば条件交渉をすることも可能

直接オファーが来ると求人検索の手間が減るので転職活動がしやすいですね。

相談員は医療現場に精通した専門知識や経験を持つ元看護師がほとんどであるため、転職の悩みや不安を親身に受け止めてくれますし、看護現場の貴重な体験談を踏まえてアドバイスしてくれます。

実際の声です。

自分の視野にはなかった働き方や勤務先を紹介していただくこともあったので少し視野が広がったように感じます。ハローワークの方よりは知識もあり専門的なアドバイスや職場環境などの助言をしてもらえて助かりました。

転職hub公式サイト

看護師目線で視野が広がった件。

eナースセンターの相談員は元看護師です。

専門用語も技術も看護師あるあるも実に話しやすく伝わりやすいでしょう、同業者同士であるならば。

経験は未経験の人の可能性をキャッチできますし、経験からのアドバイスは説得力もあって頼もしいですね。


しかしeナースセンターのサイトは、登録の入力項目が20以上あることや文章入力が必要なところがあるなど使いづらく、また求人検索画面が見づらいといった声も。

またアドバイザーがヒアリングしながら求人紹介をしてくれるサービスがないため、条件のこだわりが多い場合になかなか理想の求人が見つからないという可能性も否定できません。

いわゆる転職のプロではないため具体的な面接対策など転職に関わるアドバイスに物足りなさがある、といった点がデメリットでしょう。

転職活動においての自由度はあると考えられるため、特徴を踏まえた上で上手く活用すると、相性の良いサイトになりそうです。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターの受付時間や休日を比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
受付時間/休日⚪︎受付時間:平日9時~18時
⚪︎休日:土曜/日曜/祝日
⚪︎受付時間(東京):
月~土曜日9:00~17:00
金曜日9:00~18:00
⚪︎休日:日曜/祝日

看護roo(看護ルー)受付時間は平日の9時~18時で、休日は土曜・日曜・祝日

eナースセンターの受付時間は各都道府県により異なり、東京都(ナースプラザ)は月~土曜日の9:00~17:00で、金曜日は9:00~18:00

休日は日曜・祝日となっています。


それぞれもう少し詳しく説明します。

看護roo!の受付時間は平日の9時~18時

転職サイトのお問い合わせフォームでメールの活用が可能であり便利そうですが、やはり土曜・日曜・祝日休みのため休日を除いての回答メールとなり、休日が挟んでしまうと時間がかかるでしょう。

急を要する場合に、受付時間内であれば電話の方がすぐに問い合わせられそうです。

登録は事業所やサイトの求人ページ・転職マイページからでき、LINEからのログインでも可能。

LINEでのやり取りができるため、現職就業中の人や子育てなどで連絡が取りにくい人にはとても助かりますね。

エージェント求人の申し込みももちろんサイトからでき、電話でも受け付けています。


eナースセンターは東京(ナースプラザ)以外の受付時間も月~金曜日の9:00~17:00が多いですが、開始・終了共に異なるところや、午前・午後で分かれていたり曜日も限られているところがあります。

また土曜日に対応しているのは東京、愛知、三重、香川、長崎などごく一部

平日で終業時間が遅いところでも18:00までのところが多く、ほとんどの拠点で土曜日は受け付けていません。

拠点によっては「お昼休みに電話しよ」とか「明日(平日)仕事休みだから相談しよ」ということも難しいのでしっかり確認しておきましょう(サイト内の都道府県ナースセンター一覧で確認できます)。

登録はネット上でいつでも可能です。

看護roo(看護ルー)とeナースセンターを電話のやり取りの有無や頻度を比較!

看護roo(看護ルー)eナースセンター
電話でのやりとりの有無/頻度あり/多めなし/ー

看護roo(看護ルー)電話のやり取りがあり、連絡の頻度は多めのようです。

eナースセンター電話でのやり取りは基本的に行われません


看護roo!は登録後に電話にてヒアリングが実施されます。

求人紹介はLINEまたはメールで行われ、連絡方法は電話かメール、あるいはLINEで可能。

求人に関してや今後の方向性などの相談は主に電話のようです。

特定のサイトに限らずメールでと伝えても電話が来る、電話の回数が多い、しつこい、逆に遅いといったことは担当者によりけり。

あらかじめ主な連絡手段電話であれば可能な時間はもちろん、転職したい時期や希望の条件をしっかり共有することがポイントです。


eナースセンターでは自分から電話やメールでの問い合わせは可能ですが、基本的に担当者から電話がかかってくることはありません

インターネットを使用して好きな時間に好きな場所で求人を検索でき、必要とあらば電話をかけて相談もできます。

看護roo(看護ルー)をおすすめの方はこんな人!

看護roo!

看護roo(看護ルー)をおすすめの方は

  • 子どもが小さくこだわりたい条件もいくつかあるので転職が難しそうで不安
  • 自分一人で転職先を決めるのは不安だし面接が怖い
  • 憧れの美容クリニックで働いて自分もきれいになりたい

といった方です。


看護roo!は好条件求人や非公開求人を多数保有しています。

キャリアパートナーは求職先の詳細情報を把握しており交渉力も高いため、求職者の要望に沿ったより好条件な転職が叶うでしょう。


看護roo!にはエージェント求人があり、専任のキャリアパートナーが転職にまつわるすべての活動・行程をサポート

また面接サポートは特に評価が高く、徹底した対策や面接当日の同行・同席もしてくれるため安心です。


看護roo!は美容クリニックの求人も提案。

好条件な上、社員割引で施術が受けられることがあり美容知識も身につくなど魅力的ですね。

eナースセンターをおすすめの方はこんな人!

eナースセンター

eナースセンターをおすすめの方は

  • 安心できて育児と両立しやすい制度のある職場を選びたい     
  • ママナースとして働いていた人にいろいろ聞きたいし相談したい 
  • 自分で転職活動を行う予定だが忙しくてなかなか時間が取れない

といった方です。


eナースセンターは看護協会が母体のため信頼性が高く安心できるでしょう。

法定以上の育児支援制度ありの求人も豊富であり、夜勤なしや託児所ありなど育児との両立を支える職場を選べます。


eナースセンターの相談員は元看護師がほとんど。

そのため専門的なことも聞きやすく話しやすく伝わりやすく、子育てとの両立経験ありの相談員からはその経験を踏まえてアドバイスをしてくれるでしょう。

eナースセンターでは自動マッチングサービスオファーを希望することができ、求人検索の手間を省けます。

自分で応募も可能ですが、必要に応じて求人紹介や面接の日程調整などを依頼するといいでしょう。



以上、「看護roo(看護ルー)」と「eナースセンター」を7つの項目で比較してきました。

手厚い転職サポートを受けられ非公開求人も多数保有する看護rooと、看護協会運営ゆえの高い信頼と働く環境を看護師の立場から配慮するeナースセンター。

母体・組織から大きく異なるものの、どちらもそれぞれの強みでもって実際に働く環境を大切にしていますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次