MENU

マイナビ看護師とeナースセンターどちらがおすすめ?7つの項目で比較!

マイナビ看護師とeナースセンター

看護師転職サイトの中でも人気のある「マイナビ看護師」と「eナースセンター」を7つの項目で比較してみました。

重要視される求人数、対応地域から気になる電話でのやりとりがあるかないかについても比較しています。

それでは今回は、看護師転職サイトを選ぶ際に基本となる、

  1. 求人数
  2. 求人の質
  3. 対応地域
  4. 対応雇用形態
  5. 特徴
  6. 受付時間
  7. 電話でのやり取りの有無

こちらの7項目を徹底比較しています!

両サイトの良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます。

看護師転職サイトは複数登録することをおすすめします。

私も5サイト以上は登録しています。

これからどの看護師転職サイトに登録しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

マイナビ看護師とeナースセンターを7つの項目で比較しました!

1.求人数求人数で比較してみました。
2.求人の質求人の質について比較しました。
3.対応地域対応地域について比較しました。
4.対応雇用形態対応雇用形態について比較しました。
5.特徴特徴を比較しました。
6.受付時間受付時間や休日について比較しました。
7.電話でのやり取りの有無電話でのやりとりの有無、ありの場合の頻度についても比較しました。

上記の7つの項目で、「マイナビ看護師」と「eナースセンター」を比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

マイナビ看護師とeナースセンターを求人数で比較!

マイナビ看護師eナースセンター
求人数約56,000件約25,000件

マイナビ看護師の求人数は約56,000件eナースセンターの求人数は約25,000件となっています。

以下、両サイトの非公開求人も比較してみました。

マイナビ看護師株式会社マイナビが運営する看護師に特化した転職サイト

公開求人数は56,000件を超え、非公開求人は全体の3~4割

非公開求人を含めると85,000件近くに上る求人を保有していることになります。


eナースセンター公益社団法人の看護協会が運営している看護職の就職・転職を支援するナースセンターのWEB版

求人数は約25,000件です。

そしてeナースセンターはいわゆる転職サイトといった特性は薄く職業紹介がメイン。

そのため非公開求人は保有しておらず、また休暇制度や賞与・手当などの詳細については、会員登録後に情報を提供してもらえるという前提になっています。

マイナビ看護師とeナースセンターを求人の質で比較!

マイナビ看護師eナースセンター
求人の質⚪︎好条件求人が圧倒的に多い
⚪︎離職率の低い求人を紹介してくれる
⚪︎病院以外の求人の質も高い
⚪︎給与を高く設定できる
⚪︎ライフスタイルに合わせやすい
⚪︎現場状況がすぐに反映

マイナビ看護師の保有している求人は好条件求人が圧倒的に多く、転職先で定着するよう離職率の低い求人を紹介

また病院以外の求人も質が高く豊富にあります。

eナースセンターは公的機関ゆえに施設側も無料で利用でき、その分転職者の給与を高く設定することが可能。

またライフステージに応じた働き方を選択でき、キャリアアップを目指したい人や現場の要請を受けて働きたい人にもおすすめです。


以下、両サイトはそれぞれどんなメリットのある求人を保有しているのか、さらに述べていきます。

マイナビ看護師を運営している株式会社マイナビは医療転職に精通した大手企業

医療機関との繋がりが強く実績もあり好条件求人の圧倒的な多さが誇りです。

離職率の低い求人を紹介することをモットーとし、つまり働きやすい職場環境の求人を重視してるため長く勤務できる転職先が見つかりやすいと言えます。

好条件求人の取り扱いが多いので収入アップなど高待遇の求人を希望してる人にはぜひおすすめ

第二新卒や未経験歓迎の求人もあり研修制度やサポート体制が充実し、転職先が必要としている知識やスキルを身に付けることができます。

マイナビ看護師は病院以外の求人に強く、クリニック、一般企業、訪問看護、介護施設、保育施設なども豊富。

美容クリニックや産業看護師は質も高く特に人気のある求人です。

期間限定で働くトラベルナースの求人の取り扱いも多く、看護師不足をサポートすることから何と言っても高給与であるのが最大の魅力。

実際の声です。

前職では日勤残業が多く、休日も勉強会や研究発表などで潰れてしまうような日々を送っていました。そうした中で、友人からトラベルナースのことを聞き、「期間限定で高給なら、忙しくてもがんばれそう」と思い登録しました。給与が高い分、大変な職場だろうと覚悟を決めていましたが、雑務に追われることなく看護業務に集中できるし、常勤の方たちも優しいのでとても働きやすい環境です。もうすぐ3カ月の任期が終わりますが、可能なら延長したいと思います。

マイナビ看護師公式サイト

可能なら延長したい件。

職場環境も良くしかも高給であれば延長もしたくなるほどの魅力ですよね!

なにより前職での悩みが解消されたことで、よりお仕事の質も上がりそうです。


人気上位の求人はやはり好条件であるケースが多いですから、効率的に条件の良い求人を見つけられるでしょう。


eナースセンター無料職業紹介事業​​を行う公的機関であるため、求職者だけでなく求人を出す施設側も無料で利用でき、求人・採用に関わる費用を抑えることが可能ということ。

つまり求人・採用の費用を抑えられた分、転職者の給与を高く設定できるわけです。

看護協会とつながりのある病院では研修会などに看護師を参加させることもあり、キャリアアップを目指したい人にもぴったりでしょう。

eナースセンターも、医療機関のほか訪問看護ステーション、介護福祉施設、保育所・教育機関、企業の健康管理部門などさまざまな職種の求人を掲載。

子育てや介護、定年後などライフステージごとの多様な働き方に対応する求人や、被災地、離島・へき地の求人、訪問看護や看多機(看護小規模多機能型居宅介護)に関する求人情報などがあります。

夜勤免除や時短勤務、託児所ありなど子育てと仕事の両立支援がある求人、超過勤務免除や時差出勤制など介護と仕事の両立支援がある求人、プラチナナースといった定年退職後の看護職を歓迎する求人など多種多様。

ライフスタイルに応じて柔軟に働けそうです。

また母体が看護協会ならではとも言えますが、感染症の流行時期にはワクチン接種の求人が多く掲載されるといった、リアルタイムな現場状況がすぐに反映される傾向

人手不足を早急に補ってほしいという看護現場の要請を受けて働きたい人に、ぜひおすすめしたいところです。

マイナビ看護師とeナースセンターを対応地域で比較!

マイナビ看護師eナースセンター
対応地域全国
本社:東京都千代田区
相談会場:銀座/新宿/大阪/札幌/名古屋/仙台/横浜/さいたま/群馬/静岡/新潟/京都/神戸/岡山/広島/福岡/鹿児島
全国
47都道府県各地に看護協会(ナースセンター)あり

マイナビ看護師全国に対応をしており、ほぼ全国に支店を展開

eナースセンター全国対応し、47都道府県すべてにある看護協会(ナースセンター)を母体としています。

各事業所やナースセンターの役割などに違いはあるのでしょうか。

マイナビ看護師は全国に対応し、東京都千代田区を本社としてほぼ全国に支店を構え、それぞれの地域の求人情報を保有して各地の転職サポートをカバー

相談会場も設置され、相談会場には看護師専任のキャリアアドバイザーが常駐し、対面での相談が可能です。

対面での面談を重視してるマイナビ看護師は、キャリアアドバイザーの出張による面談や、オンラインでの相談会参加(WEB相談会)にも対応。

地方在住でも気軽に面談できるため、地元での転職のほかUターン・Iターン転職を検討している人にも使いやすいサイトでしょう。


eナースセンター47都道府県に1か所以上の拠点があり、全国の求人情報を網羅的に掲載。

地域の求人もくまなく載せており、各ナースセンターではその自治体の求人紹介が主となります。

そのため地方への転職を希望している人にも有利でしょう。

実際の声です。

青森県の看護師求人情報を調べているときに、ハローワークの人にeナースセンターもあるから見てみたらいいといわれました。eナースセンターは地方に強い印象で、ハローワークや看護師転職サイトには載っていない求人情報も得られました。

転職hub公式サイト

eナースセンターは47都道府県各地に拠点があるということが大きな強み。

看護協会のネットワークも機能していると推測され、地方の求人も満遍なく載せられるのでしょう。


転職サポートも行っているため、インターネット上だけでなく実際にナースセンターに足を運んで相談したり、アドバイスを求めたりということも可能です。

マイナビ看護師とeナースセンターを対応雇用形態で比較!

マイナビ看護師eナースセンター
対応雇用形態正社員/パート・アルバイト/契約社員/業務委託/その他常勤/非常勤/臨時雇用

マイナビ看護師対応雇用形態は、正社員、パート・アルバイト、契約社員、業務委託など。

eナースセンター常勤、非常勤、臨時雇用の雇用形態に対応しています。

両サイトそれぞれの豊富な雇用形態およびその活かし方や可能性なども比較していきましょう。

マイナビ看護師の対応雇用形態は、パート・アルバイトなどの非正規雇用や派遣は少ないですが、正社員(常勤)の求人を豊富に保有

派遣求人は少ないもののトラベルナースは期間限定で勤務でき、「仕事をしながら観光も」、「いろいろな土地で働きたい」、「短期間で稼ぎたい」といったことが叶い、遠隔地のみでなく首都圏や都市部にも多く用意されています。

マイナビ看護師はワークライフバランスの改善やこだわり要件など、細かく多様なニーズにまで対応している点も特徴。

またクリニック、一般企業、訪問看護、介護施設、保育施設など病院以外の求人が豊富にあるため、資格やキャリアを活かしながら正社員として新たなフィールドで活躍する、という選択も可能でしょう。

病院以外で経歴を活かしたい人は、マイナビ看護師はぜひ登録しておきたい転職サイトです。


eナースセンターの対応雇用形態は常勤、非常勤、臨時雇用であり、常勤が半数以上を占め、非常勤は全体の3割強ほどの割合です。

訪問看護の需要が大きく高まっている昨今、家庭の状況に合わせて非常勤で従事し、訪看の利用者や家族とじっくり関わりながら支えるナースも。

子育て中に週に数日のパート勤務からスタートし、徐々にフルタイムの常勤へ、といった働き方も可能です。

子育て経験のある元看護師の相談員からも有益なアドバイスがもらえるでしょう。

そして、多様で継続可能な働き方の実現・推進を目標としている看護協会の存在は、やはり心強いですね。

マイナビ看護師とeナースセンターの特徴を比較!

マイナビ看護師eナースセンター
特徴⚪︎好条件求人が圧倒的に多い
⚪︎ミスマッチの少ない転職が実現しやすい
⚪︎全国21か所に事業所を持つ
⚪︎正社員の求人が多い
⚪︎大手企業の運営で信頼と実績がある
⚪︎ヒアリング力や情報収集力などキャリアアドバイザーの質が高い
⚪︎LINEでも求人案内をしてくれる
⚪︎専用のアプリがある
⚪︎サイトのコンテンツが役立つ
⚪︎給与を高く設定できる
⚪︎ライフスタイルに合わせやすい
⚪︎現場状況がすぐに反映
⚪︎全国に拠点がある
⚪︎看護協会運営で高い信頼性
⚪︎相談員は元看護師が多い
⚪︎自動マッチングサービスがある
⚪︎自分で応募することも可能
⚪︎オファーが届くことがある

これまで述べてきたことも含めて両サイトの特徴をまとめました。

マイナビ看護師は大手の信頼と実績がありサービスの質も良く、アドバイザーによる転職サポートを受けられます。

アドバイザーのヒアリング力や情報提供力が高いことからミスマッチの少ない転職が実現

LINEで情報を受け取れたり、専用のアプリやサイトの役立つコンテンツを利用することもでき、効率良く転職活動が行えます。

eナースセンター看護協会の運営により信頼性が高く、相談員が元看護師であることから貴重なアドバイスがもらえます

受けられるサービスは求人情報閲覧・求人紹介依頼・相談員サポート・自動マッチングなど。

登録によりオファーが来ることがあり、また自分で応募することもできます


以下、両サイトのサービス内容やメリット、留意点などもう少し掘り下げていきます。

マイナビ看護師は知名度の高い母体だけに信頼性が高く、厚生労働省の「医療分野における適正な有料職業紹介事業者」や「職業紹介優良事業者」にも認定され、サービスの質などが公的に認められているというさらなる安心感があります。

豊富なキャリア支援実績を持つマイナビ看護師では、専任のキャリアアドバイサーが丁寧なヒアリングや希望に沿った求人紹介を始め、きめ細かい面接対策など転職活動を万全のサポート体制で対応

希望条件が定まらなくても相談することでキャリアプランが明確になり、スキルやライフスタイルに合わせて適した職場を一緒に考えてくれます

キャリアアドバイザーは頻繁に施設に足を運び、採用担当者だけでなく現場の看護師からもしっかりと職場の状況をインタビューして情報収集しているため、内部事情を詳細に把握。

求人紹介の際には見落としがちなキャリア形成や昇給率、福利厚生なども考慮して提案します。

マイナビ看護師は前述のように対面での面談を大切にしており、面談で求職者の転職を目指す背景を理解した上で求人を紹介

さらに詳細な情報を提供していることにより転職先が最適な職場であるかイメージや判断ができ、ミスマッチの少ない転職が実現しやすくなります。

マイナビ看護師では希望条件を細かく設定して検索できるためマッチング率が高く、LINEでも求人を案内してくれるため、仕事などで忙しい人も時間を有効に使いながら求人探しが可能

専用のアプリもあり、いつでもどこでもサクッと求人情報を確認できます。

マイナビ看護師のサイト上には、看護師が働いている職場でインタビューした内容を紹介している「看護師の職場カルテ」や、他にも面接対策など為になるコンテンツがあり転職サイト独自の魅力的なサービスです。


eナースセンターは各都道府県の看護協会(ナースセンター)が運営しているので、やはり信頼性が高いことが一番の特徴でしょう。

ナースセンターでは求人紹介や復職支援、離職手続きのほかに訪問介護支援事業なども担っており、看護職の総合窓口のような存在

eナースセンターは職業紹介がメインであることからか求人掲載の内容はそこまで詳しくはなく、登録後に相談員から詳しい情報を提供してもらえるという前提です。

eナースセンターで受けられるサービスは、求人情報閲覧・求人紹介依頼・相談員サポート・自動マッチングなど。

自動マッチングは日曜日の夜にeナースセンターのサイト上で実施され、その結果はメールで受け取ったりサイトで確認することができます。

自動マッチングほか、相談員は求職者に代わって施設に問い合わせや応募もしてくれるため、働きながら転職先を探しているなど多忙な人にもとても便利なサービス

もちろんeナースセンターを通さずサイトから施設に自分で直接問い合わせをしたり応募したりすることも可能です。

必要に応じて求人紹介や面接の日程調整などを依頼できるため、自分のペースで転職活動を進められるでしょう。

相談員は丁寧に対応し、転職の悩みや不安を親身に受け止めてくれますし、相談員は看護師の経験者が多いため、看護の現場の貴重な体験談を踏まえてアドバイス

転職サポートだけでなく、ブランクがある人に対しての再就職支援も実施しています。

eナースセンターはサイトへの登録時に希望条件・スキルを匿名公開することで求人施設が指名してオファーが届くことがあり、条件交渉をすることもできます。

直接オファーが来ると、就業先を探す手間が減るので就職活動がしやすいですね。


しかしeナースセンターのサイトは、登録の入力項目が20以上あることや文章入力が必要なところがあるなど使いづらく、また求人検索画面が見づらいといった声も。

またスタッフは元看護師が多いことから相談がしやすいですが、いわゆる転職のプロではないため転職に関わるアドバイスが不十分、といったデメリットもあります。

転職活動においての自由度は比較的あると考えられるため、特徴を踏まえた上で上手く活用すると、相性の良いサイトになりそうです。

マイナビ看護師とeナースセンターの受付時間や休日を比較!

マイナビ看護師eナースセンター
受付時間/休日⚪︎受付時間:平日9時30分~20時30分/土曜9時30分~17時30分
⚪︎休日:日曜/祝日
⚪︎受付時間(東京):月~土曜日9:00~17:00
金曜日9:00~18:00
⚪︎休日:日曜/祝日

マイナビ看護師受付時間は平日の9時30分~20時30分土曜日は9時30分~17時30分

休日は日曜・祝日となっています。

eナースセンター受付時間は各都道府県により異なり、東京都(ナースプラザ)は月~土曜日の9:00~17:00で、金曜日は9:00~18:00。

休日は日曜・祝日となっています。


それぞれもう少し詳しく説明します。

マイナビ看護師の受付時間は、平日は9時30分~20時30分

仕事終わりにでも電話ができるようにとの配慮で20時30分までとなっています。

日曜・祝日はお休みですが、土曜日に17時30分まで対応しているためなかなか貴重な利用日でしょう。

電話番号は求人情報の問い合わせのために設置され、定着率を重視するマイナビ看護師ならではの計らい。

なお登録はネット登録が基本となっており、受付時間を気にすることなく可能です。


eナースセンターは東京(ナースプラザ)以外の受付時間も月~金曜日の9:00~17:00が多いですが、開始・終了共に異なるところや、午前・午後で分かれていたり曜日も限られているところがあります

また土曜日に対応しているのは東京、愛知、三重などごく一部。

平日で終業時間が遅いところでも18:00までのところが多く、ほとんどの拠点で土曜日は受け付けていません

拠点によっては「お昼休みに電話しよ」とか「明日(平日)仕事休みだから相談しよ」ということも難しいのでしっかり確認しておきましょう。

マイナビ看護師とeナースセンターを電話のやり取りの有無や頻度を比較!

マイナビ看護師eナースセンター
電話でのやりとりの有無/頻度あり/多いことがあるが相談可なし/ー

マイナビ看護師電話のやり取りがあり、頻度は電話が可能な時間や転職活動のペースに対応されます。

eナースセンター電話でのやり取りは基本的に行われません


マイナビ看護師では登録後に電話連絡がありますが、登録の際に「連絡はメールで」と希望することができます

面談は直面談かWeb面談を基本としますが、抵抗のある人は電話での面談も可能

求人情報は主にLINEやメールで定期的に届き、もちろん気になる求人を問い合わせることもできます。

なおマイナビ看護師は一刻も早く転職したい人には「スピード転職」、ゆとりを持って進めたい場合には「じっくり転職」と、求職者の都合に合わせたスケジュールを提案し、電話やメールの連絡頻度もスケジュールに対応しています。

eナースセンターでは自分から電話やメールでの問い合わせは可能ですが、基本的に担当者から電話がかかってくることはありません

インターネットを使用して好きな時間に好きな場所で求人を検索でき、必要とあらば電話をかけて相談もできます。

マイナビ看護師をおすすめの方はこんな人!

マイナビ看護師

マイナビ看護師をおすすめの方は

  • 数多くの求人の中からより好条件の求人を選びたい
  • 病院の裏情報などより詳しい情報も得て転職を成功させたい
  • トラベルナースで稼ぎたい

といった方です。


マイナビ看護師は施設とのつながりが強く実績もあることから好条件求人を圧倒的に多く保有し、非公開求人は3~4割ほどを占めています。

非公開求人こそ好条件であり、希望に沿う理想的な求人が見つかりやすいでしょう。


マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは頻繁に施設に足を運び、採用担当者だけでなく現場の看護師からもしっかりと職場の状況をインタビューして情報収集しているため、内部事情を詳細に把握

入職前に詳しい情報を得ることでミスマッチを防ぐことができ、満足な転職が叶うでしょう。


マイナビ看護師ではトラベルナースの求人も特集を組んで提案。

人手不足解消の応援であるため高給与なことが大きなメリットです。

eナースセンターをおすすめの方はこんな人!

eナースセンター

eナースセンターをおすすめの方は

  • 自分のペースで自分で転職活動を進めていきたい
  • 遠方に転職する予定
  • 自分に合うところを見つけるのが手間だけど電話のやり取りはしたくない

といった方です。


eナースセンターでは転職のサポートも受けられますが、自分で直接問い合わせをしたり応募したりすることも可能

求人紹介や面接の日程調整などは必要に応じて依頼でき、電話のやり取りもないため自分のペースで転職活動を進められます


eナースセンターは47都道府県各地に拠点があり、地域の求人も満遍なく掲載

地図機能を使って希望地域の求人検索もできるため、最寄りの都道府県ナースセンターへ行かなくても応募から採用まで完結します。


eナースセンターでは、サイトへ希望条件やスキルを登録することで施設側が指名してオファーが届くことがあり、条件交渉をすることも可能。

直接オファーが来ると、転職先を探す手間が減り就職活動が行いやすいでしょう。



以上、「マイナビ看護師」と「eナースセンター」を7つの項目で比較してきました。

どのように転職活動を進めていきたいかによって、両サイトとも求職者さんそれぞれにメリット・デメリットがありそうですが、どちらも信頼性においては間違いありませんね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次